楽天証券は、口座数300万を超える最大手のネット証券会社です。
楽天関連サービスを利用している人なら「投資でどんどんポイントが貯まる&使える」「カード決済による投資もできる」「預金口座利用もお得になる」とメリットが豊富ですよ。現物株やiDeCo(個人型確定拠出年金)も低コストで運用でき、投資目的・熟練度問わずあらゆる人に最適です。
楽天証券の特徴や運用コストについて、はじめて証券口座の開設を検討する人でも分かるよう解説します。
楽天証券の特徴
楽天証券は、ショッピングモールや電子マネー「楽天Edy」で馴染みのある。楽天グループ傘下の証券会社です。店舗を持たずネット取引のみ対応していますが、受賞歴のあるカスタマーセンターが口座開設から売買までサポートしてくれます。
取扱い商品はとにかく幅広く、金やプラチナなどの資源(コモディティ)・中国を含む種類豊富なアジア株など、ニッチな商品の取引にも対応しています。
楽天証券の取扱い商品 | |
---|---|
商品の種類 | 取扱い銘柄数・本数 |
国内株式 ※夜間取引(PTS取引)対応 (現物/制度信用取引/一般信用取引/IPO/立会外分売/単元未満株式の売却/貸株) |
東証1・2部・マザーズ・JASDAQ 名証1部・2部・セントレックス ETF・不動産REIT |
外国株式 | 米国株(NYSE・ナスダックより1,914銘柄) 中国株(915銘柄) アジア株(インドネシア・タイ・マレーシア等から272銘柄) |
投資信託 | 2,675本 (うちノーロード1,354本) MRF・外貨建MMF |
債券 | 国内債券・個人向け国債 外国債(米国・ドイツ・オーストラリア) |
FX | 26ペア(うち対円取引は14ペア) レバレッジ最大25倍/最低注文数1,000通貨/夜 |
その他商品 | 日経225先物・オプション 海外先物 金・プラチナ iDeCo(個人型確定拠出年金) ファンドラップ「楽ラップ」 |
楽天銀行で選べる一任型投資の手段は、投資信託だけではありません。
ネット証券としては珍しく、資産家向けのラップ口座(資産家向けの投資一任型口座)を運営しているのも特徴です。楽天銀行の「楽ラップ」なら、最低運用額10万円と手が届きやすく、ロボアドによる迅速な投資診断が受けられます。
投資信託・iDeCo(個人型確定拠出年金)・ラップ口座を組み合わせれば、ほとんど手間をかけずに節税効果&安定した資産運用効果を最大限得られますよ。
楽天銀行で投資信託をはじめる3つのメリット
楽天証券の投信取扱い本数(2,675本)は、SBI証券に次ぐ業界トップクラスの数です。そのほとんどが100円からの積立買付に対応しており、全銘柄「楽天スーパーポイント」を使用して購入することが出来ます。楽天ヘビーユーザーなら、資金がなくても溜まっているポイントだけで投資を始めれますよ。
取扱い投信の半数以上がノーロードファンド(購入時手数料の投資信託)と、低コスト運用の幅が広いのも楽天証券の特徴です。資金をムダに出来ない積立型投資だけでなく、短期運用を計画する人にもおすすめできます。
メリット①クレジットカードorポイントで積立できる
積立で投資信託を購入する方法は、現金以外にも「カード決済による積立(楽天カード)」「楽天スーパーポイントでの積立」も選ぶことが出来ます。普段のお買い物だけで投資が始められる上、楽天カードを日常的に利用している人なら、証券口座への入金の手間も省けます。
メリット②楽天カード決済でポイントが貯まる
カード決済による積立をした場合も、お買い物で決済したときと同じく100円ごとに1ポイントもらえます。楽天ユーザーなら資産運用と同時に実質キャッシュバック率も上がり、よりお得に関連サービスを利用することが出来ます。
メリット③積立買付は実質すべてノーロード
積立で投資信託を買い付けると、購入時手数料が発生した場合は全額ポイントでキャッシュバックされます。リターンもコストも高い投資信託なら、積立による買付で実質利回りアップを狙えます。
最初の注文後に毎月自動買付してくれる購入方法であれば、カード決済で最大5万円ずつ積み立てすることも出来ます。購入時手数料のキャッシュバックとは別にカード決済利用分のポイントが貯まり、ますます資産運用が効率よくなります。
楽天銀行ユーザーは預金金利100倍&会員ステージアップ
楽天銀行の口座と連携できる「マネーブリッジ」なら、入出金操作をしなくても両口座間で自動的に残高振替できる自動スウィープ機能が使えます。
さらに、楽天銀行側でも3つの優遇サービスがあります。
楽天の銀行口座×証券口座で得られるメリット
- 預金金利が0.001%→0.1%(100倍)にアップ
- 証券口座取引が「ハッピープログラム」ランク判定対象になる
- 投資するだけで楽天スーパーポイントが貯まる
楽天銀行のハッピープログラムとは、毎月の会員ランクに応じてATM手数料&振込手数料が一定回数無料になるサービスです。ランク判定対象となる取引を積み重ねることで、ATM手数料が最大7回/月まで無料になります。
株や投資信託の購入毎に貯まったポイントを再投資すれば、運用目標達成までの期間がグッと短くなるでしょう。
「まだ投資をはじめるつもりはない」という人でも、ひとまず預金口座+証券口座を開設しておけば、メイン口座としてお得に楽天銀行を利用できます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を最低費用で運用できる
楽天証券のiDeCoなら、必要最低限のコスト(初期費用2,777円+月額167円)で運用可能です。証券会社に対する運営管理手数料は発生せず、実質利回りの向上が期待できます。
同様に最低費用でiDeCoの運用維持ができるネット証券は、ほかに3社(松井証券/SBI証券/マネックス証券)しかありません。楽天証券ならではの得難いメリットです。
現物株取引手数料は最安クラス!NISA口座なら一部無料に
楽天証券の株取引にかかる手数料は、10万円までなら100円未満(現物)と業界最低水準です。取引頻度の高いトレーダーなら、約定金額ごとの段階定額プラン「いちにち定額プラン」も選べますよ。
「投資信託の運用は検討中だけど、株取引でお得な口座を探している」というトレーダーにおすすめできます。
■現物取引の手数料
超割コース | 大口優遇 | |
---|---|---|
1注文の約定代金 | 手数料 | 手数料 |
5万円まで | 50円 | 0円 |
10万円まで | 90円 | 0円 |
20万円まで | 105円 | 100円 |
50万円まで | 250円 | 238円 |
100万円まで | 487円 | 426円 |
150万円まで | 582円 | 509円 |
3,000万円まで | 921円 | 806円 |
3,000万円超 | 973円 | 851円 |
■いちにち定額コース
1日の合計約定代金 | 手数料 |
---|---|
10万円まで | 0円 |
20万円まで | 191円 |
30万円まで | 286円 |
50万円まで | 429円 |
100万円まで | 858円 |
200万円まで | 2,000円 |
300万円まで | 3,000円 |
NISA口座があれば一部取引手数料ゼロ円
楽天証券でNISA口座を開設すると、国内株売買手数料(現物)・海外ETF買付手数料がそれぞれ無料になります。「投資信託だけでは使いきれない非課税枠を活用したい」「単元未満株(1~10株単位の取引)から株取引にチャレンジしてみたい」というとき、コストを気にせず気軽に始められます。
楽天証券の良い評判(メリット)
利用者の口コミからは、ポイント投資できること・積立投資の自由度・ツールの使いやすさなど、全体的に初心者にやさしい証券会社であることが読み取れます。
投資を始める最初の1ステップとして選ばれやすく、今の証券口座の取引ツールに満足できない人からもよい評価が集まっています。
楽天証券の悪い評判(デメリット)
一方で、「関連サービスの紹介メールが多い」という意見が見られます。
同じ内容のメールが5~8通届くトラブルも発生したことがあり、辟易している人が多いようです。
楽天関連のメールは楽天カードなのか
楽天証券なのか楽天の企業説明会メール
なのかさっぱり分からん。
どんだけ来るんよ…— ぐるオジ (@banananogi7) February 6, 2019
楽天証券の投信積立のメール爆弾ウザいから迷惑メール行き
— vlvx (@vlvx1) April 14, 2019
楽天関連のメールが多いのは、ショッピングモールを含むグループ全般に共通することです。
初めて楽天系のサービスに登録する人には、受信箱の振り分け設定をしておく等の対策をおすすめします。
楽天証券の口座開設方法
楽天証券の口座開設は、楽天会員IDがあれば簡単です。名前・住所は会員情報から入力フォームへと自動反映されるため、書類のアップロード時間を含め5分程度で手続きを終えられますよ。
楽天銀行の口座開設方法
STEP1 : ウェブサイトから申し込み
STEP2 : 口座開設書類を受け取り
STEP3 : 本人確認書類と一緒に返送
STEP4 : 「口座開設通知」を受け取ってログイン
本人確認書類が手元にあれば、ウェブサイトで申し込む際にウェブサイトにアップロードできるので、STEP2とSTEP3を同時に完了できます。
まとめ
楽天証券は「取扱い商品が多い」「楽天スーパーポイントがどんどん貯まる&使える」といった様々なメリットがあるネット証券です。
投資信託の購入方法に現金のほか2種類(カード決済orポイント買付)があるのは、他の証券会社には見られない特長です。楽天銀行の預金口座と連携させておけば、日常的な入出金と金融商品取引の両方がお得になりますよ。
楽天証券のメリットまとめ
- 取引できる金融商品の種類が多い&投資信託取扱い数業界No.1クラス
- 現金がなくても楽天カード決済orポイントで積立投資信託を始められる
- 楽天銀行との連携でさらに各種優遇あり…投資でポイントが貯まる&ランクアップする/預金金利優遇(100倍)
- 株取引手数料(現物)は業界最低水準
普段から楽天系サービスを利用している人なら、初めての投資用口座として楽天証券を選ばない手はありません。熟練の株トレーダーの乗り換え先や、低コストを意識した資産運用口座としておすすめします。
コメント